年末が近づくと、新年に向けて用意すべきものがたくさんあります。
おせち料理や門松、鏡餅など、食べ物から飾り物までたくさんのアイテムが必要になりますが、子どもがいるご家庭で忘れてはいけないのが「お年玉」ですよね。
お正月のお年玉は、子どもたちにとって特に楽しみなイベントの1つ。うっかりと忘れて子どもたちをガッカリさせないためにも、早めに「ぽち袋」を用意しておくことが大切です。今回は、子どもウケ抜群のキュートなぽち袋やぽち袋の意外な使い方とあわせて、お正月に欠かせないぽち袋の由来や基本のマナーについても解説していきます!
ぽち袋の「由来」って?
人にお金を渡すときに使用する袋はいくつかの種類がありますが、その中でも一際可愛らしい名前が付けられている「ぽち袋」。
この名前の由来については諸説ありますが、私見で一番有力だと思えるのは「これっぽっち」という言葉から“ぽち”を取ったという説です。その昔の日本では、茶屋娘や芸妓に心付けとして小銭などの僅かなお金を渡していました。このことから生まれたのが、「これっぽっちのお祝儀」という意味の“ぽち”だったのではといわれているそうです。
また、芸妓などの世界では、付き人に心付けとして小銭を渡すという習慣もありました。この際、半紙などに小銭を包むのが一般的でしたが、小銭がジャラジャラと落ちてしまうことがら半紙を糊付けするようになり、徐々に袋の形へと進化していったといわれているようです。
お年玉のマナーとは?
お金の折り方
一般的なサイズの小さなぽち袋の中にお年玉を入れるときには、お札を折らなければなりません。基本的には肖像画が描かれている面を表とし、三つ折りにします。左端をお札の2/3のところまで折り、さらに左側を折り返すとキレイに三つ折りができます。
お金を準備するときには、新年のお祝い事なので念のためピン札を用意しておくといいでしょう。
名前の書き方
お正月になると親戚一同が揃ったり、大勢の友人知人と会ったりする機会が多くなります。
たくさんのお年玉を受け取ると、子どもは誰から頂いたお年玉かわからなくなってしまうことも……。このような事態を避けるためにも、ぽち袋には表側に相手(子ども)の名前、裏面に自分の名前を書いておきましょう。
ただし、最近のぽち袋はデザイン性が高く、名前を記入するスペースがない場合もあります。このような場合は、ぽち袋の中に小さなメモを入れ、相手の名前と自分の名前、さらに一言メッセージを書いておくのがおすすめです。
おすすめのぽち袋と意外な使い方
最近のぽち袋はデザインがかわいいのはもちろん、飾りがついていたり仕掛けがあったりと種類が豊富で、選ぶのがとても楽しいですよね。
中でもおすすめなのはミドリの「しあわせぽち袋」。一般的な紙製のぽち袋とは異なり、フェルト素材でできているんです。袋の上部には伸縮性のあるゴム紐がついているため、バッグやリュックなどに取り付けやすくなっており、ICカード入れや小物ケースとして使用することができます。
一般的には一度使ったら使命を果たすのがぽち袋ですが、このようにお年玉をもらった後にも楽しめるぽち袋だと、子どもの喜びもさらにアップするでしょう。
お年玉を渡した時に、中身はもちろん、自分の選んだぽち袋を「かわいい」と喜んでもらえたら嬉しいですよね。せっかく渡すお年玉が子どもの印象に残るよう、たくさんの種類の中から好みに合うぽち袋を探してみてくださいね。